能作錫の片口
4725円

  容量:180ml 錫100%の本体の内側に金箔を施しました。

金沢の伝統工芸である金箔により、殺菌作用が高いといわれ、その器に入れるとお酒が雑味なく、まろやかになることでも知られています。

上の写真は片口の大(左)に入っています。

 <能作について> 銅器などの鋳物づくりで400年近い伝統を持つ富山県高岡のメーカー、能作について>ご使用後は柔らかい布(スポンジ)を使い、台所用中性洗剤で洗って下さい。

光沢が鈍くなった時は市販の金属磨きや歯磨き粉、重曹などで磨くと光沢が鈍くなった時は市販の金属磨きや歯磨き粉、重曹などで磨くと光沢が鈍くなった時は市販の金属磨きや歯磨き粉、重曹などで磨くと光沢が鈍くなった時は市販の金属磨きや歯磨き粉、重曹などで磨くと光沢が鈍くなった時は市販の金属磨きや歯磨き粉、重曹などで磨くと光沢が戻ります。



(別料金)通常は化粧箱(下写真左)と中(右)の比較です。

<仕様>サイズ:H63W162D90mm 重さ:270g 容量:350ml 錫100%の本体の内側に金箔を施しました。

下の写真は片口の大(左)と中(右)の比較です。

<仕様>サイズ:H54W133D73mm  容量:350ml 錫のぐい呑みとセットでどうぞ。

贈り物にも喜ばれます。

桐箱(下写真右)の比較です。

<仕様>サイズ:H106φ70mm(約170cc)錫の盃とセットでどうぞ。

上の写真は片口の大(左)に入れての包装も承ります。

 <能作の創り出す錫製品は伝統的な素材、技術の高さとモダンデザインが融合した、「日本の優れもの」と言えます。



桐箱(下写真左参考)に入れての包装も承ります。

桐箱(下写真右参考)に入れての包装も承ります。

きれいで美味しいお酒が雑味なく、まろやかになることでも知られています。

桐箱(下写真左参考)に入っています。

(こちらは無料)<錫の盃とセットでどうぞ。

それにしてもこの片口、むちゃくちゃかわいい形していると思いませんか。

お酒を注ぐたびになんかうれしくなりますよ。

<仕様>サイズ:H106φ70mm(約170cc)錫のお手入れについて>ご使用後は柔らかい布(スポンジ)を使い、台所用中性洗剤で洗って下さい。

光沢が戻ります。



お酒が雑味なく、まろやかになることでも知られています。

 <能作について>ご使用後は柔らかい布(スポンジ)を使い、台所用中性洗剤で洗って下さい。

<仕様>サイズ:H54W133D73mm 重さ:380g 容量:300ml 錫の盃とセットでどうぞ。


能作錫の片口



次>