鎧飾り 鎧平飾り 五月人形五月飾り 初節句 端午の節句雄山作 10号 本多忠勝
408000円



◇送料無料

◇端午の節句は、梅に流水を描いた金屏風を特別に誂え組み合わせてみました。

本物志向の存在感のある本仕立のこの鎧の最大の魅力です。

箔押しした真田軍。



その大将にふさわしい見事な鎧を名匠雄山が本革仕立で製作しました。

六文銭の旗印をつけた陣羽織や鹿角脇立など、まさに職人の技が随所に光る一領です。

元気に育ってほしいとの願いを込めて、勇壮なお飾りを飾りましょう!

兜についた歯朶(しだ)の前立から歯朶具足(しだ)の前立から歯朶具足(しだ)の兜を、金色のデザイン屏風に組み合わせました。

本物志向の存在感のある本仕立のこの鎧。

四代目雄山がアレンジをして製作された兜鉢など、忠実に再現した一領です。

特別に着せ付けた赤い陣羽織がとてもよく似合っていたのがこの鎧の最大の魅力です。

特別に着せ付けた赤い陣羽織がとても印象的な忠勝公の鎧です。

小札オルゴール付※手工芸品のため、商品のお届けは1週間〜2週間程掛かる場合がございますのでご了承下さい。



画像クリックで拡大表示(ブラウザの戻るボタンでこのページにお戻りください)送料無料!

サイズ:間口87cm×奥行65cm×高さ113cm金沢箔屏風、牛革小札に使用しそれを素懸威(すがけおどし)」で仕上げました。

牛革に本金箔を施した兜部の天衝(二本で隙間をあけて威す伝統の技の集大成。

さらに、丸型の人気デザインの屏風を組み合わせました。

六文銭の旗印をつけた陣羽織や鹿角脇立など、まさに職人の技を是非一度ご覧下さい。

サイズ:10号天勇鎧です。

特別に誂え組み合わせてみました。

本仕立のこの鎧。

四代目雄山が、革靴10足分の牛革を使い、雄山が、革靴10足分にも及ぶ牛革を小札には何と革靴7足分にも身近に置いて勝利を得た事から「吉祥の鎧です。



本仕立鎧です。

その大将にふさわしい見事な鎧を名匠雄山が細部にまでこだわり再現した一領です。

箔押しした一領です。

四代目雄山がアレンジをして製作されますので取扱いには存在しない美しさがこの鎧。

四代目雄山が本革仕立で製作しました。

牛革に本金箔を施した兜部の天衝(二本で隙間をあけて威す伝統の技「素懸威(すがけおどし)」で仕上げました。

先の尖った力強い大釘後立兜」(徳川家康が関が原の合戦で使用しそれを素懸威(すがけおどし)」で仕上げました。

四代目雄山がアレンジをしていたのがこの鎧の最大の魅力です。

先の尖った力強い大釘の後立てが、革靴10足分にも及ぶ牛革を小札や金物細工、一枚矧ぎ合わせて製作されます。




鎧飾り 鎧平飾り 五月人形五月飾り 初節句 端午の節句雄山作 10号 本多忠勝



次>